過去の記事一覧

  1. ポンプ

    Rio+1100

    選択理由縦型水耕栽培1号実験装置は50Hzで約150cmの揚程が必要になります。Rio+1100は165cmの能力を持っていますのでこちらに決めました。…

  2. 開発記:縦型栽培槽

    中央パーツ

    中央パーツは実際に野菜の培地を保持する部分になります。中央パーツの構成中央パーツを構成する部材はとてもシンプルです。以下を口の数だけ揃えて組み立…

  3. 開発記:縦型栽培槽

    下部パーツ

    下部パーツは全て接着している唯一のパーツです。ここだけは水漏れを最初から気にしました。下部パーツの基本的考え方培地になる中間パーツから落ちてくる…

  4. 開発記:縦型栽培槽

    水槽

    水槽は文字通り液体肥料を保管しておく入れ物です。中にポンプも入ります。ホースの加工VP13用のバルブソケットを加工してホースの接続部分を作成しま…

  5. 開発記:縦型栽培槽

    上部パーツ第1段階

    上部パーツは給水のための重要パーツです。最初に作ったときは何回も作り直しをするとは思いもしませんでした・・・。給水の基本的考え方第1段階…

  6. チマサンチュ

    植付

    縦型栽培槽の動作確認に「チマサンチュ」と「ミックスリーフレタス」を植えてみます。種をまきます読んだ本によると2cmの培地に2~3粒、今回使うスポンジは直…

にほんブログ村参加中

クリックで応援宜しくお願い致します。
 
水耕栽培の有名ブログもこちらから見られます
↓↓↓
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村

お薦め書籍(楽天ブックス)

最近の記事

  1. メロン

    メロンの催芽撒きを開始しました
  2. ニラ

    ニラの冬越し
  3. イチゴ

    イチゴ苗を直接ロックウールに取ってみた
  4. ニラ

    水耕栽培のニラを収穫
  5. メロン

    メロンの苗を水耕栽培装置に定植
PAGE TOP