過去の記事一覧
-
ミニトマト
苗を購入し、真水に3日、1,000倍に薄めたホームハイポニカに4日浸けておいた状態です。新しい根が生えてきました。白い根が新しく生えてきた根です。緑や茶…
-
ミニトマト
2槽型栽培槽の最初に選んだのは「夏植えフルーツミニトマト」品種は何なのか実は良く分かっていなかったりしますが、「とにかく甘く病害虫に強い。」と言うことで選択しま…
-
チマサンチュ
まずは長期間の動作確認をするために葉物野菜を植えてみました。縦型栽培槽の定植は直径58mmのプラポットにスポンジを差してVU50の塩ビ管のY接手にはめるだけのお…
-
開発記:縦型栽培槽
第1段階はVP13に鉄製のニップルを入れただけですがアッサリ水漏れしてしまいました。液肥切れは致命傷になりかねませんので対策をとる必要があります。…
-
ポンプ
選択理由縦型水耕栽培1号実験装置は50Hzで約150cmの揚程が必要になります。Rio+1100は165cmの能力を持っていますのでこちらに決めました。…
-
開発記:縦型栽培槽
中央パーツは実際に野菜の培地を保持する部分になります。中央パーツの構成中央パーツを構成する部材はとてもシンプルです。以下を口の数だけ揃えて組み立…
-
開発記:縦型栽培槽
下部パーツは全て接着している唯一のパーツです。ここだけは水漏れを最初から気にしました。下部パーツの基本的考え方培地になる中間パーツから落ちてくる…
-
開発記:縦型栽培槽
水槽は文字通り液体肥料を保管しておく入れ物です。中にポンプも入ります。ホースの加工VP13用のバルブソケットを加工してホースの接続部分を作成しま…
-
開発記:縦型栽培槽
上部パーツは給水のための重要パーツです。最初に作ったときは何回も作り直しをするとは思いもしませんでした・・・。給水の基本的考え方第1段階…
-
チマサンチュ
縦型栽培槽の動作確認に「チマサンチュ」と「ミックスリーフレタス」を植えてみます。種をまきます読んだ本によると2cmの培地に2~3粒、今回使うスポンジは直…
にほんブログ村参加中
クリックで応援宜しくお願い致します。 水耕栽培の有名ブログもこちらから見られます↓↓↓

にほんブログ村
Copyright © たかはしさんのDIYで水耕栽培&園芸ブログ All rights reserved.
最近のコメント