中玉トマト

トマトの葉かきを考える

絶好調で成長しているフルティカですが、正直茂りすぎ感がぬぐえません。今回葉かきについてまとめます。

なぜ「葉かき」をするのか

理由はかんたん「美味しいトマトを作るため。」です。

葉に行く養分を実に持って行くために古い葉を切り取ります。

何を「葉かき」するのか

この辺は調べてみると諸説ありそうですが大きく2種類ありそうです。

  1. 茂りすぎの葉を切り取る
  2. 熟した実の下を全て切り取る

正直枯れてきたら下から切って行けばいいかな?位でいいのかもしれません。

茂った部分を「葉かき」してみた

今回の水耕栽培装置は2本植えるには正直狭いです。とりあえず鉢と鉢の間当たりで切ってしまって葉っぱが重ならない様にしました。南側を赤線に沿って切った感じです

こんな感じに出来上がりました

熟した実の下を「葉かき」するにはまだ少し早い

茎に1番近い実がオレンジになったら実施しようと思います。とりあえず右側下から3枚のみ葉かきしました。左側はまだ。

根を見れば順調な育成具合がわかる

根はこんな感じで成長しています。液肥が一週間10Lでは足りなくなり今週から20L入れる様にしました。

メロンの種は全て綺麗に発芽しました前のページ

四季成りイチゴが絶好調です次のページ

ピックアップ記事

  1. 2021年に植えるメロンの検討
  2. 2021年に植えるトマトは「フルティカ」に決定
  3. 2021年用イチゴ苗の検討
  4. 2021年はすずなりミニトマトに挑戦

関連記事

  1. 中玉トマト

    巨木のトマトもどき?の水耕栽培装置を考える

    巨木のトマトの水耕栽培装置は超巨大ググると色々出てくる「巨木の…

  2. 中玉トマト

    フルティカの種無事発芽

    先週植えたフルティカの種無事発芽しました。アップでみてみよう…

  3. 中玉トマト

    トマトの装置撤収と今年のまとめ

    そろそろ初雪が来そうなのでトマトの装置を撤収しました。2021年のトマ…

  4. 中玉トマト

    2022年は「塩トマト」に挑戦

    2月も近いと言うのに今年の初投稿です。今年も宜しくお願いします。2…

  5. 中玉トマト

    フルティカの種を植えました

    2021年の第1歩はフルティカの苗作りです。ロックウールを使って純粋水…

  6. 中玉トマト

    フルティカの花が咲きました

    早いもので発芽から2ヶ月半の時が経ち、フルティカの一番下段の花が咲きま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


にほんブログ村参加中

クリックで応援宜しくお願い致します。
 

水耕栽培の有名ブログもこちらから見られます
↓↓↓
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村

お薦め書籍(楽天ブックス)

最近の記事

  1. スイカ

    スイカの鳥害対策
  2. ほうれん草

    春まきほうれん草
  3. 道具類

    発芽用ヒーターマットを購入
  4. 葉物野菜

    催芽まきを少し真面目に考えてみる
  5. メロン

    メロンの芽かき
PAGE TOP