中玉トマト

2022年は「塩トマト」に挑戦

2月も近いと言うのに今年の初投稿です。今年も宜しくお願いします。

2022年にトマト栽培でやりたいこと

方向性としては「低段密植栽培」+「塩トマト」です。

言い換えれば「少量で良いから色々な種類の甘いトマトが食べたい。」と言ったところでしょうか。

水耕栽培で1品種から大量に収穫するのはとても簡単です。色々と制限をかけて甘いトマト作りに挑戦したいと思います。

低段密植栽培

宮城県園芸総合研究所のレポート」を参考にしましたが、トマトの低段密植栽とは「株間を密植して1~6段花房程度で摘芯して短期栽培を繰り返す栽培法」とのことです。

高さ1.5m位で摘芯して年間何回りかしたいと思います。

塩トマト

高糖度トマトの栽培方法の1つで塩類ストレスを使用した方法になります。

・液肥灌水する際に、塩を加え通常の倍以上の肥料濃度に設定する事で、浸透圧が働き根からの水分吸収が少なくする方法です。

・毎回の灌水量を細かく調整する必要がなく、多めの量で行っても糖度のが上がるため、枯死のリスクが少なく安定して効果を出す事ができます。 そのため、初心者向けの高糖度栽培です。

水分吸収を浸透圧で抑え込む方法の様です。春までに少しづつ調べて行こうと思います。

トマトの装置撤収と今年のまとめ前のページ

イチゴ越冬備忘録次のページ

ピックアップ記事

  1. 2021年用イチゴ苗の検討
  2. 2021年に植えるトマトは「フルティカ」に決定
  3. 2021年に植えるメロンの検討
  4. 2021年はすずなりミニトマトに挑戦

関連記事

  1. 中玉トマト

    トマトの装置撤収と今年のまとめ

    そろそろ初雪が来そうなのでトマトの装置を撤収しました。2021年のトマ…

  2. 中玉トマト

    2021年に植えるトマトは「フルティカ」に決定

    今まで「千果」を植えてたくさん実をつけるを方針に準備してきましたが、家…

  3. 中玉トマト

    フルティカの種を植えました

    2021年の第1歩はフルティカの苗作りです。ロックウールを使って純粋水…

  4. 中玉トマト

    巨木のトマトもどき?の水耕栽培装置を考える

    巨木のトマトの水耕栽培装置は超巨大ググると色々出てくる「巨木の…

  5. 中玉トマト

    フルティカの種無事発芽

    先週植えたフルティカの種無事発芽しました。アップでみてみよう…

  6. 中玉トマト

    巨木のトマト用上部水槽の検討

    上部水槽に使うパーツが届きました。当たり前ですが「デカい!」。実物を見…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


にほんブログ村参加中

クリックで応援宜しくお願い致します。
 

水耕栽培の有名ブログもこちらから見られます
↓↓↓
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村

お薦め書籍(楽天ブックス)

最近の記事

  1. ブドウ

    鉢植えブドウの整形(2年目)
  2. 芽出し球根を寄せ植えしました
  3. ミックスリーフレタス

    サラダボックス用アミ皿水耕栽培装置を作ってみました
  4. ミニトマト

    ミニトマトの収穫が本格化してきました
  5. イチゴ

    イチゴの枯葉取り
PAGE TOP