イチゴ

四季成りイチゴの苗を発注しました

写真出典:日本デルモンテアグリ

採苗用に四季成りイチゴの苗を1本づつ2種類、いっしょに紅ほっぺも1本発注しました。

四季なりイチゴとは

温度や日照などの条件にあまり左右されずに花を咲かせ、実をつける種類のイチゴです。普通のイチゴ(一季なりイチゴ)が、露地での栽培では3月ごろから花が咲き、4〜6月に実をつけるのに対して、四季なりイチゴは春〜秋の長期間にわたって収穫できるのが特徴です。品種によって、真冬以外はずっと実をつけるものや、夏と秋の2回実をつけるものがあり、「夏イチゴ」「夏秋イチゴ」などとも呼ばれています。

元々、四季なりイチゴは小粒で甘みが少なく、一季なりイチゴに比べておいしくないと言われていましたが、最近では改良が進み、大粒の品種や一季なりに負けないほどの甘みを持つ品種も増えてきました。また、花の色も、白のほかにピンクや赤などバラエティ豊富で、観賞用としての楽しみもあります。

今回選定した品種

どちらもデルモンテアグリさんの品種から選びました。

めちゃウマッ!いちご

収穫期間が長い四季成りイチゴ。高糖度で育てやすい。

  • 特徴
    収穫期間が長い四季成りイチゴです。花芽が連続してできるので、イチゴがたくさん収穫できます。糖度が高いのが特徴です。
    ご家庭でも育てやすく、プランター栽培も可能です。春苗(3月上旬~4月下旬頃販売)と秋苗(9月下旬~11月中旬頃販売)をご用意しています。
  • 販売時期
    3月上旬~4月下旬頃(春苗)
    9月下旬~11月中旬頃(秋苗)

めちゃデカッ!いちご

収穫期間が長い四季成りイチゴ。大粒で育てやすい。

  • 特徴
    収穫期間が長い四季成りイチゴです。花芽が連続してできるので果実がたくさん収穫できます。大粒のイチゴがなります。
    ご家庭でも育てやすく、プランター栽培も可能です。春苗(3月上旬~4月下旬頃販売)と秋苗(9月下旬~11月中旬頃販売)をご用意しています。
  • 販売時期
    3月上旬~4月下旬頃(春苗〉
    9月下旬~11月中旬頃(秋苗)

四季成りいちごの育て方 リンク先日本デルモンテアグリ

発注先

どちらも、Charm 楽天市場 さんに発注させて頂きました。

到着が楽しみです。

 

フルティカの種無事発芽前のページ

フルティカの育苗にペットボトル給水装置を追加次のページ

ピックアップ記事

  1. 2021年用イチゴ苗の検討
  2. 2021年に植えるメロンの検討
  3. 2021年に植えるトマトは「フルティカ」に決定
  4. 2021年はすずなりミニトマトに挑戦

関連記事

  1. イチゴ

    イチゴの枯葉取り

    3月に入ってイチゴの枯葉取りを実施しました。完全に枯れた葉や…

  2. イチゴ

    イチゴの液肥にヒーターを追加

    初氷、初雪の時期が過ぎてしまいましたので、イチゴの液肥にヒーターを追加…

  3. イチゴ

    イチゴ越冬備忘録

    やっと雪が解けた岩手県ですが、越冬の資料を備忘録として残しておきます。…

  4. イチゴ

    おそらく今年最後のイチゴの枯葉取り

    岩手の山奥でも日に日に日差しが暖かくなり、イチゴのクラウンにも動きが見…

  5. イチゴ

    遅ればせながらイチゴができてきました

    私が住んでいる岩手県はやっと春っぽくなってきましたイチゴ収穫スター…

  6. イチゴ

    2021年用イチゴ苗の検討

    縦型栽培槽の目下のターゲットであるイチゴですがそろそろ2021年用の品…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


にほんブログ村参加中

クリックで応援宜しくお願い致します。
 

水耕栽培の有名ブログもこちらから見られます
↓↓↓
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村

お薦め書籍(楽天ブックス)

最近の記事

  1. キュウリ

    キュウリとサヤエンドウ用にネットを張りました
  2. 中玉トマト

    トマトの脇芽取り
  3. 中玉トマト

    フルティカもうすぐ初収穫
  4. 葉物野菜

    プラカゴ栽培装置はずぼらな私にピッタリ
  5. ミニトマト

    やっとミニトマトの種を植えました
PAGE TOP